検索
シューズの交換時期、寿命は、
- seisyow7595
- 2016年11月13日
- 読了時間: 3分
今回は靴の“消費期限”についてです
靴にも「消費期限」があります。
お気に入りで買った靴!限定販売の靴!足にピッタリの靴と中敷を合わせて、正しい履き方や歩き方などをご案内していても、
やはり靴も消耗品という事です。
ここで気になるのが「シューズの寿命って何ヶ月くらいなの?」ということ。
【週5~6日、練習や試合をやっている小学生、中学生、高校生、大学生】 ⇒2~3ヶ月で替え時。大切に扱えば4ヵ月いけるかも・・。金銭面で親御さんが大変なので大切に扱いましょう。
【週末に試合や練習などを楽しむ週末プレイヤー】 ⇒2年くらい持つ場合も。大切に扱えば扱うほど長持ちします。
この判断は結構難しいところで、スポーツに費やす時間によって当然ですがソールが減るまでの時間は変わってきます。
なので一概に「このシューズは〇ヶ月が寿命だよ」という判断は出来ないのですが、
練習状況によって大体の寿命を判断することは出来ます。
以下、それぞれの状況でのシューズの寿命を大まかにですが書いておきます。
ただこれはあくまでも個人的な判断であり、グラウンド状況(土グランドなのか、人工芝なのか、天然芝なのか)や
使用するシューズが変わればソールの減りも違ってくるので、参考程度に見ておいてもらえると助かります。
ちなみに、
普段お履きのシューズ
⇒購入してから2年以上たった場合は、性能的な寿命を迎えていると思ってもよいでしょう。
なぜなら、シューズのクッションやソールはゴム製品で経年劣化が考えられるからです。
シューズこうなりますと、消費期限切れ!!
シューズのかかとがすり減っている
左足、右足ともかかとがすり減っています。
靴がブカブカで合っていないことが原因です。
ブカブカな靴はしっかり足指を使ってけり出すことができないので、
かかとをズッて歩くことになります。
大きすぎる靴は実は長持ちしない!
このまま通学していたそうです。
びっくりしましたが、逆に感心してしまいました。
かかとが片べりしているのとかかとをふんずけてます!来院いただいたままの状態です。
どんな歩き方になるのでしょう・・・
左右とも踵(かかと)の外側だけが減っていますしかかとを踏んでいるので、
どうやって!歩いているんだろう❓


履き口(ヒールカウンター)が広がっている
のシューズは履き口がかなり広がってしまっています。
こうなると踵(かかと)のホールド性が落ちるので、シューズの中で足が動きます。
シューズの寿命はソールの減りだけではありません。 ヒールカウンターのへたりや、クッションのへたりなど、見た目にはわかりにくい部分での劣化というのも当然あります。

こんな感じの靴は”消費期限”が切れてしまったサインです
早い子で2か月、平均すると3か月前後でシューズを買い替える子が多いです。ビックリなほど今の靴は構造上あまり長持ちしません。
また、インソールで足と身体のバランスを整えて、「以前は快適だったのになんか最近また足が痛くなってきた・・・」なんてときは靴の劣化が考えられます。見た目にはそんなにダメージを受けていない場合が多いですが、最近の靴は”消費期限”が切れるのが早いですよ
お父さん、お母さんに負担をかけない
いい子!
ではありません。玄関で朝、早く行きなさい!!じゃなく、靴の状態!はきかた!靴の減り方!たまにはチェックしてあげてくださいね!